日本語は亡びるのか?

 先週『ユリイカ』2月号の表紙に「特集*日本語は亡びるのか?」という文字を見つけて思わず手にとった。私の知らぬ間に第三次世界大戦でも始まったのかと思ったのだ。なんか大変なことが書かれているのでは!と思い、さっそく買って読んでみたんだけど、最近『日本語が亡びるとき』(水村美苗筑摩書房)という本がえらい売れていて、それに対する文芸批評家たちの意見が書いてある、というだけのものだった。それぞれの書き手が水村氏の本から離れて、日本語をテーマにもっと好き勝手に書いてほしかったな。
 当の水村美苗氏のインタビューも載っていた。最初に聞き手として前田塁氏の名前を見たとき、『小説の設計図』を読んだときのことを思い出し、はは〜ん、とだいたいの察しはついたのだが、ほぼ予想どおりの内容だった。『小説の設計図』では、「西洋の“限定されたリアル”を、さも普遍的であるかのように語っている」「ネコをトラに見立てるように、それがさも最重要課題であるかのように大げさに書き立てるのはどうだろう」と感じたのだが、水村氏の場合は“英語”ってのが別格で、その他は“現地語”になってしまいつつあるのだそうだ。で、英語と日本語ができる《二重言語者》はエリートらしい。これじゃまるで英語教室の回し者だ。
 だいたい英語っていったって、「空気の振動を利用してコミュニケーションをとる地球語の一方言。地球上で最も使用者が多い」(もしや一番は中国語か?)程度の認識しか私にはない。宇宙人(?)から見ればこんなもんでしょ……非エリートの愚痴はこれぐらいにしておこう。
 インタビューを読んでいても、具体的に亡びる日本語がどれなのか、何を残すべきなのかがはっきり伝わってこなかった。ただ、どうやら漱石や鷗外などの「近代文学」らしい、ということはわかった。でも、いま万葉集が現代語訳・解説付じゃないとわからないように、漱石もそのうちそうなるんだから(樋口一葉なんかかなりやばい)、なったらなったでそのときの現代語訳を読めばいいように思う。千年後の日本人に、漱石や鷗外、安吾や中上を我々と同じように味わえっていっても無理なんだから。そのとき日本で日本語が亡びていて、英語や中国語を使うようになっていたら、「近代日本文学」の英語訳中国語訳を読めばいいんだし、もちろん原語を読んで楽しめる人は原語で読めばいい。
 まあこれも《単一言語者》である私のヒガミだな、と思っていたんだけど、もっとちゃんと書いてくれているブログがあった。『海難記』ってところで、遡って見ると他にも色々『日本語が亡びるとき』論争(?)について書いてある(こことかこことかこことかここ)。どれも「痒いところに手が届く」批評ですっきりした。こんな本読んで納得する人いるのかな? あ、まだ本体(『日本語が亡びるとき』)は読んでないんだった。ベストセラーの片棒を担ぐのはシャクにさわるが、一応読んでみようかな。(→読んでみた

ユリイカ2009年2月号 特集=日本語は亡びるのか? 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で